もなかアイスの試食品

「とりあえずやってみたい」そんな気持ちが先走りすぎて挫折が多い私のメモ書きみたいなものです.

Raspberry PiでRAID1付きのNASを構築してみた

はじめに

最近、音楽系の趣味(?)が増えたので、CDレンタルするようになった

タイミングよくTUTAYAで旧作10枚で1080円というキャンペーンをやっているので、一年も経たないうちに結構増えてしまった

なのでPCが壊れて音源が無くなるのは非常に困るのでNASが欲しくなった

昔会社のXPだったPCをもらって、CentOSをインストールしてNASとして構築したけど、起動が遅い・デカイ・火事が怖い、で付けっぱなしにしにくいので全然使ってなかった。

市販のNASは高いから手を出しにくい

ふと全然使っていないRaspberryPiでNAS構築できるじゃね?って思った

あと前々からOSが入っているディスクと保存領域を物理的に分けたいとも考えていたので、RaspberryPiで出来たら万々歳

なのでいろんなサイトを参考にして構築してみた

RaspberryPiでNAS構築する際は以下のサイトが非常に参考になりました。

blog.treedown.net

目次

構成

HDDケースは6分間以上使用していない・接続しているPCの電源が切れると電源が切れるものを購入

結局こんな感じになった

f:id:monakaice88:20170409162308j:plain

1. GUIログインの無効化

NAS用途で基本画面を使用しないし、できるだけ動作を軽くしたいのでGUIログインを無効にする。

initかsystemdのデフォルトを変えれば良いと思っていたけど微妙に違うらしい

GUIログインの無効化については以下のサイトを参考にした

marshland.hatenablog.com

www.jbmurphy.com

以下のコマンドを実行

# systemctl set-default multi-user.target
# ln -fs /lib/systemd/system/getty@.service /etc/systemd/system/getty.target.wants/getty@tty1.service 

再起動するとCUIログイン画面が表示されるようになった

f:id:monakaice88:20170409162038j:plain

2. パーティションの再構築

2-1. 現在のパーティションの確認

「fdisk -l」コマンドで、HDDのデバイスファイルを確認

# fdisk -l
・
・
・
Disk /dev/sda: 1.8 TiB, 2000398934016 bytes, 3907029168 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: dos
Disk identifier: 0x00050a08

Device     Boot   Start        End    Sectors  Size Id Type
/dev/sda1  *       2048    1050623    1048576  512M fd Linux raid autodetect
/dev/sda2       1050624 3907028991 3905978368  1.8T fd Linux raid autodetect

Disk /dev/sdb: 1.8 TiB, 2000398934016 bytes, 3907029168 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: dos
Disk identifier: 0x000ac0eb

Device     Boot   Start        End    Sectors  Size Id Type
/dev/sdb1  *       2048    1050623    1048576  512M fd Linux raid autodetect
/dev/sdb2       1050624 3907028991 3905978368  1.8T fd Linux raid autodetect

昔の環境(CentOS)からそのまま持ってきた

2台のHDDがそれぞれ「/dev/sda」・「/dev/sdb」で接続されており、パーティションがどちらも2つ作成されている(/dev/sda1と/dev/sda2)

なのでパーティションを削除する

2-2. パーティションの削除

まずは「/dev/sda」のパーティションを削除

# fdisk /dev/sda

### 【Command (m for help):】でdを入力し、パーティションを削除
Command (m for help): d
Partition number (1,2, default 2): 2

Partition 2 has been deleted.

### 【Command (m for help):】でdを入力し、パーティションを削除
Command (m for help): d
Selected partition 1
Partition 1 has been deleted.

### 【Command (m for help):】でpを入力し、パーティションテーブルを確認(消したので何も表示されない)
Command (m for help): p       
Disk /dev/sda: 1.8 TiB, 2000398934016 bytes, 3907029168 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: dos
Disk identifier: 0x00050a08

続けてパーティションの作成

2-3. 新規パーティションの作成

### 【Command (m for help):】でnを入力
Command (m for help): n
Partition type
   p   primary (0 primary, 0 extended, 4 free)
   e   extended (container for logical partitions)

### 【Select (default p):】でpを入力
Select (default p): p
Partition number (1-4, default 1): 1
First sector (2048-3907029167, default 2048): 
Last sector, +sectors or +size{K,M,G,T,P} (2048-3907029167, default 3907029167): 

Created a new partition 1 of type 'Linux' and of size 1.8 TiB.

2-4. ファイルシステムを変更

Linux raid autoを選択する

### 【Command (m for help):】でtを入力
Command (m for help): t
Selected partition 1

### 【Hex code (type L to list all codes):】でlを入力し、「Linux raid auto」を探す
Hex code (type L to list all codes): l

 0  Empty           24  NEC DOS         81  Minix / old Lin bf  Solaris        
 1  FAT12           27  Hidden NTFS Win 82  Linux swap / So c1  DRDOS/sec (FAT-
 2  XENIX root      39  Plan 9          83  Linux           c4  DRDOS/sec (FAT-
 3  XENIX usr       3c  PartitionMagic  84  OS/2 hidden C:  c6  DRDOS/sec (FAT-
 4  FAT16 <32M      40  Venix 80286     85  Linux extended  c7  Syrinx         
 5  Extended        41  PPC PReP Boot   86  NTFS volume set da  Non-FS data    
 6  FAT16           42  SFS             87  NTFS volume set db  CP/M / CTOS / .
 7  HPFS/NTFS/exFAT 4d  QNX4.x          88  Linux plaintext de  Dell Utility   
 8  AIX             4e  QNX4.x 2nd part 8e  Linux LVM       df  BootIt         
 9  AIX bootable    4f  QNX4.x 3rd part 93  Amoeba          e1  DOS access     
 a  OS/2 Boot Manag 50  OnTrack DM      94  Amoeba BBT      e3  DOS R/O        
 b  W95 FAT32       51  OnTrack DM6 Aux 9f  BSD/OS          e4  SpeedStor      
 c  W95 FAT32 (LBA) 52  CP/M            a0  IBM Thinkpad hi eb  BeOS fs        
 e  W95 FAT16 (LBA) 53  OnTrack DM6 Aux a5  FreeBSD         ee  GPT            
 f  W95 Ext'd (LBA) 54  OnTrackDM6      a6  OpenBSD         ef  EFI (FAT-12/16/
10  OPUS            55  EZ-Drive        a7  NeXTSTEP        f0  Linux/PA-RISC b
11  Hidden FAT12    56  Golden Bow      a8  Darwin UFS      f1  SpeedStor      
12  Compaq diagnost 5c  Priam Edisk     a9  NetBSD          f4  SpeedStor      
14  Hidden FAT16 <3 61  SpeedStor       ab  Darwin boot     f2  DOS secondary  
16  Hidden FAT16    63  GNU HURD or Sys af  HFS / HFS+      fb  VMware VMFS    
17  Hidden HPFS/NTF 64  Novell Netware  b7  BSDI fs         fc  VMware VMKCORE 
18  AST SmartSleep  65  Novell Netware  b8  BSDI swap       fd  Linux raid auto
1b  Hidden W95 FAT3 70  DiskSecure Mult bb  Boot Wizard hid fe  LANstep        
1c  Hidden W95 FAT3 75  PC/IX           be  Solaris boot    ff  BBT            
1e  Hidden W95 FAT1 80  Old Minix      

### 「Linux raid auto」はfdなので、fdを入力
Hex code (type L to list all codes): fd
Changed type of partition 'Linux' to 'Linux raid autodetect'.

### パーティションのレイアウトを保存するためwを入力
Command (m for help): w
The partition table has been altered.
Calling ioctl() to re-read partition table.
Syncing disks.

2-1~2-4までの作業を「/dev/sdb」にも実行する

実行後は以下のパーティションになった(disk –lで確認)

# disk –l
・
・
・
Disk /dev/sda: 1.8 TiB, 2000398934016 bytes, 3907029168 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: dos
Disk identifier: 0x00050a08

Device     Boot Start        End    Sectors  Size Id Type
/dev/sda1        2048 3907029167 3907027120  1.8T fd Linux raid autodetect

Disk /dev/sdb: 1.8 TiB, 2000398934016 bytes, 3907029168 sectors
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disklabel type: dos
Disk identifier: 0x000ac0eb

Device     Boot Start        End    Sectors  Size Id Type
/dev/sdb1        2048 3907029167 3907027120  1.8T fd Linux raid autodetect

3. RAID 1 の構築

RAID構成のためのパッケージインストール

# apt-get install mdadm

mdadmのインストール中に「ルートファイルシステム云々」って表示されたときは「all」を指定した

f:id:monakaice88:20170409143428p:plain

2台のHDDをディスクアレイ化し、デバイスファイル/dev/md0として作成する

# mdadm --create /dev/md0 --level=raid1 --raid-devices=2 /dev/sda1 /dev/sdb1

### 「Continue creating array?」と聞かれるので、yesと入力
Continue creating array? yes
mdadm: Defaulting to version 1.2 metadata
mdadm: array /dev/md0 started.

他のRAIDを構築する場合は、以下のコマンドオプションを確認する

mdadm --create --help | less

ここからRAID1の構成が開始され、以下のコマンドで進捗が確認できる

# cat /proc/mdstat 
Personalities : [raid1] 
md0 : active raid1 sdb1[1] sda1[0]
      1953382464 blocks super 1.2 [2/2] [UU]
      [>....................]  resync =  0.1% (2949760/1953382464) finish=1719.3min speed=18906K/sec
      bitmap: 15/15 pages [60KB], 65536KB chunk

unused devices: <none>

時間がかかるので、他の作業を続ける

再起動後も、構築したディスクアレイが/dev/md0としてアクセス出来るように設定ファイルに情報を追記する

# mdadm --detail --scan
ARRAY /dev/md0 metadata=1.2 name=raspberrypi:0 UUID=79ed4095:f0284ec6:809c84a6:af43a829

###上記のコマンド結果を/etc/mdadm/mdadm.confに追記する
# mdadm --detail --scan >> /etc/mdadm/mdadm.conf

### initramfsを更新。initramfsについてはこのサイトを参考https://www.suse.com/ja-jp/documentation/sles11/singlehtml/book_sle_admin/cha.boot.html
# update-initramfs -u

作成したディスクアレイをext4でフォーマット

# mkfs -t ext4 /dev/md0

4. ディスクアレイ(RAID 1)のマウント

マウントポイントを「/home/samba」にして、「/dev/md0」をマウントするようにする

# mkdir /home/samba

「/etc/fstab」を変更し、再起動後もマウントするようにする

/dev/md0        /home/samba     ext4    defaults,nofail   0       0

現状の設定では、RaspberryPiを起動したときマウントが失敗し、その時はシングルユーザモードで起動する

マウントに失敗してもそのまま起動してほしいため、「nofail」を追加している

また、参考にしたサイトの別記事では以下の記載があった

単純に「rootdelay=10」をrootwait前に追記しただけです。

どうやらRaspberryPiの仕様(RaspberryPi 3に限るかどうかは不明ですが)でHDDの起動を待たなければOS起動時の自動マウントに失敗する、といううことのようです。

ということで、「/boot/cmdline.txt」に「rootdelay=10」を追記した

dwc_otg.lpm_enable=0 console=serial0,115200 console=tty1 root=/dev/mmcblk0p2 rootfstype=ext4 elevator=deadline fsck.repair=yes rootdelay=10 rootwait

5. sambaのインストール

sambaのインストールは以下のサイトを参考

Raspberry Piでファイルサーバ、Part1 Samba基本編 | ものづくりエクスペリメント

sambaとファイアウォールufw)をインストールする

# apt-get install samba ufw

ファイアウォールの設定

# ufw allow 22
# ufw enable
# ufw allow 137/udp
# ufw allow 138/udp
# ufw allow 139/tcp
# ufw allow 445/tcp
# ufw reload
# ufw status
Status: active

To                         Action      From
--                         ------      ----
22                         ALLOW       Anywhere
137/udp                    ALLOW       Anywhere
138/udp                    ALLOW       Anywhere
139/tcp                    ALLOW       Anywhere
445/tcp                    ALLOW       Anywhere
22                         ALLOW       Anywhere (v6)
137/udp                    ALLOW       Anywhere (v6)
138/udp                    ALLOW       Anywhere (v6)
139/tcp                    ALLOW       Anywhere (v6)
445/tcp                    ALLOW       Anywhere (v6)

samba用のユーザを作成する

# useradd -M -s /usr/sbin/nologin samba
# pdbedit -a samba

sambaの設定を変更する

[global]
    
## Browsing/Identification ###

# Change this to the workgroup/NT-domain name your Samba server will part of
   workgroup = WORKGROUP
   dos charset = CP932
   unix charset = UTF-8
   dns proxy = no
   printing = bsd
    
#### Networking ####
   interfaces = 192.168.10. 127.0.0.0/8 eth0
   bind interfaces only = yes

# [home]、[printers]、[print$]はコメントアウトした

#追記
[public]
   comment = Public
   path = /home/samba
   writable = yes
   browsable = yes
   valid user = @samba

以下のコマンドでsambaの設定をテスト

# testparm

パーミッションの変更

# chown -R samba:samba samba/

次回起動時にSambaが自動起動するようにする

sambaの起動と、再起動後に自動起動するように設定する

# service smbd start
# service nmbd start
# systemctl enable smbd.service
# systemctl enable nmbd.service

6. 問題点

6-1. 起動時にsambaにアクセスできない

RaspberryPiを再起動すると、sambaのデーモンが起動しているのにWindowsからsambaにアクセスできない(Windowsエクスプローラーにも表示されない)

何故かsambaを再起動するとアクセス出来るようになる

似たような現象に遭遇しているのを見つけた

blog.goo.ne.jp

ココではOSがFreeBSDなので、cronに起動直後に実行するコマンドを記載しているけど、(多分)RaspberryPiでは使用できないので「/etc/rc.local」に以下のコマンドを追記した

( /bin/sleep 10; /usr/sbin/service smbd restart ) &

やっていることは、バックグラウンドで10秒後にsambaを再起動するようにした

/etc/rc.localでバックグラウンドで実行して良いのか、「/bin/sleep 10;」コマンドをそもそも「/etc/rc.local」で実行して良いのかあまり調べていない

とりあえず、今のところはこれで問題ない感じ

6-2. ファイル転送が遅い

あとはRaspberryPiのネットワークのインターフェースせいか、ファイルの転送速度が遅い・・・(最大11MB/s)

USBの1000BASE-TをRaspberryPiに付ければ速度改善してくれるだろうか?

6-3. HDD・USBメモリを接続するとRAIDできない・・・かも

このブログ内に

再起動後も、構築したディスクアレイが/dev/md0としてアクセス出来るように設定ファイルに情報を追記する

と書いたけど、「/dev/sda」、「/dev/sdb」について何もしていない

気になったので調べてみると、やっぱりハマっている人がいるらしい

独学Linux : USBメモリのデバイス名を固定する方法

パーティションにラベルが付いているので、ラベルと「/dev/md0」で紐付けしているから問題ないのだろうか?

このあたりはHDDの構成が変わるときに再調査してみよう