もなかアイスの試食品

「とりあえずやってみたい」そんな気持ちが先走りすぎて挫折が多い私のメモ書きみたいなものです.

Pythonスクリプトをデーモン化するのにsupervisorを利用した話

簡単なスクリプトをデーモン化出来ないかと調べたところ

supervisorを使うことでスクリプトをデーモン化させることが出来そう

↓参考にしたサイト

Supervisorで簡単にデーモン化 - Qiita

SupervisorでPythonのスクリプトをデーモンプロセスとして動かす - Symfoware


私が大好きなCentOS6.8でやってみた

ちなみに私の環境はこんな感じ


見出し


supervisor(version 2.1)のインストール

supervisorのインストールにepelリポジトリが必要なのでyumでインストール

# yum install epel-release

supervisorのインストール

# yum install supervisor

デーモン化するスクリプトの作成

とりあえず簡単なスクリプト

supervisorの動作確認のため、簡単なスクリプトを作成

「/usr/local/bin/」ディレクトリにファイル名「test.py」でスクリプトを作成

# cd /usr/local/bin/
# mkdir /test
# vim test.py

test.pyの中身(Python3.5用)

#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-


from time import sleep
from datetime import datetime


while True:
    now = datetime.now()
    now_str = now.strftime('%Y-%m-%d %H:%M:%S')
    print('[%s] %s' % (now_str, 'unko'))
    sleep(5)

スクリプトの機能としては、単純に時刻付きで「unko」を出力するだけ

supervisorの設定

先程作成したPythonスクリプトを動作させるため、supervisorの設定ファイルを編集する

# vim /etc/supervisord.conf

設定ファイル内に、コメントで設定のテンプレートがあるので、コピペで以下の内容をファイルの最後に追記した。

[program:unko]
command=/usr/local/lib/anaconda3/bin/python /usr/local/bin/test.py
;priority=999                ; the relative start priority (default 999)
autostart=true              ; start at supervisord start (default: true)
autorestart=true            ; retstart at unexpected quit (default: true)
startsecs=10                ; number of secs prog must stay running (def. 10)
startretries=3              ; max # of serial start failures (default 3)
;exitcodes=0,2               ; 'expected' exit codes for process (default 0,2)
;stopsignal=QUIT             ; signal used to kill process (default TERM)
;stopwaitsecs=10             ; max num secs to wait before SIGKILL (default 10)
;user=chrism                 ; setuid to this UNIX account to run the program
log_stdout=true             ; if true, log program stdout (default true)
log_stderr=true             ; if true, log program stderr (def false)
logfile=/var/log/supervisor/unko.log    ; child log path, use NONE for none; default AUTO
;logfile_maxbytes=1MB        ; max # logfile bytes b4 rotation (default 50MB)
;logfile_backups=10          ; # of logfile backups (default 10)

commmandのキーに、実行するコマンドを記載

自分の環境ではAnaconda3を利用しているので、Anaconda3のpythonコマンドのフルパスを記載している

supervisorハマった点

CentOSyumでインストールされるのは2.x系

インターネットで調べると3.x系の設定方法が結構見つかるけど、それを書いてしまうともちろん動作しない

supervisorで使用できる設定は、2.x系・3.x系両方ともコメントでテンプレート化されている感じ

別の言い方をすると「/etc/supervisord.conf」のコメントに無い設定は、多分使えない

自分は以下の点で結構ハマった

  1. [include]セクションが使えない
  2. 環境変数がほとんど設定されていない状態
  3. カレントを設定する「directory」キーが使えない
  4. 変数(?)が使えない

1. [include]セクションが使えない

色んな所で書かれている設定だけど

[include]
files = /etc/supervisord.d/*.ini

これはsupervisor2では使えない・・・

supervisor3ではコメント化されてるけど、supervisor2はコメントに無いじゃないですかー

2. 環境変数がほとんど設定されていない状態

自分が使用したsupervisor2では、環境変数が設定されていなかった

正確に言うとPATHの中身が「/sbin:/bin:/usr/sbin」って感じ

なので自分のようにデフォルトではないpythonを使わないときにうまくいかなかった

「/etc/profile」、「/etc/profile.d/*.sh」の設定を使うためには、commandの設定を変更する

↓設定例

command=bash -c 'python /usr/local/bin/test.py;'

3. カレントを設定する「directory」キーが使えない

supervisor2では「directory」キーが使えない(supervisor3では使えるし、コメントにも書いてある)

カレントを変更する場合は、commandの設定を工夫する

↓例

command=bash -c 'cd /usr/local/bin; python /usr/local/bin/test.py;'

bash -c」便利やな

4. 変数(?)が使えない

supervisorの設定を調べると、時々以下のような設定を見ることがあった。

[program:sample]

logfile=/var/log/supervisor/%(program_name)s.log    ; child log path, use NONE for none; default AUTO
  ```

supervisor3.xでは%(program_name)sに[program:sample]のsampleが自動置換されるのだろうが、supervisor2.xでは置換されなかった。



supervisorでスクリプトを起動

supervisorを起動する

# service supervisord start
supervisord を起動中:                                      [  OK  ]

起動状態の確認

# supervisorctl status
unko RUNNING    pid 6647, uptime 00:00:56

ここで何も表示されていないときは、(ほぼ)設定ファイルに問題がある

スクリプトがすぐ落ちる場合は、別のメッセージが表示される

ログファイル(/var/log/supervisor/unko.log)の中身の確認

[2017-01-28 23:15:17] unko
[2017-01-28 23:15:22] unko
[2017-01-28 23:15:27] unko
[2017-01-28 23:15:32] unko
[2017-01-28 23:15:37] unko

supervisorでpythonをデーモン化することができた。

今は別のスクリプトを起動させているが、1日経って特に今のところ問題なし

ログファイル周りの設定をデフォルトのまま使っているので、次はsupervisorのログファイル周りを調査しないといけませんな