もなかアイスの試食品

「とりあえずやってみたい」そんな気持ちが先走りすぎて挫折が多い私のメモ書きみたいなものです.

Vagrantでロードバランサ+WEBサーバ×2+DBを構築

はじめに

Webアプリやら常駐サービスを開発するときに、いつも新しく仮想サーバを作成するのだけれども、容量がでかいし、構築に時間がかかる。

「いつか使うかも」って思って、全然消さなかったりする

一緒に開発するからといって、仮想サーバを渡しても、IPアドレスが変わったりして、普段気にしない環境が変わるので面倒臭い

あと開発に関わる人全員が、環境構築ができる訳ではないし

いい加減、環境構築のハードルを下げないとな~と思い、前々から使ってみようと思っていたVagrantを使ってみた


目次


構築する環境

  • DBサーバ(PostgreSQL 9.6)
    • CPU:2コア
    • MEM:1GB
  • nginx(ロードバランサ目的)
    • CPU:1コア
    • MEM:512MB
  • Webサーバ(Tomcat 8.5)×2台
    • CPU:2コア
    • MEM:1GB
  • 全部CentOS7

Vagrantプラグインの追加

設定ファイルの転送等で共有フォルダを使用するが、共有フォルダをマウントする際にエラーが発生する。

エラーを防ぐため、以下のコマンドでプラグインを最初にインストールする。

参考サイト

qiita.com

vagrant plugin install vagrant-vbguest

ベースのbox作成

DBサーバ、WEBサーバを構築する前にCentOS7に共通な設定・更新を実施し、元になるboxを作成する。

※元になるboxを作成する前は、何回も仮想環境を作り直して、新しい仮想PCができるたびに「yum update」やら「Guest Additions」の更新が走ったりとかなり時間がかかった・・・

まず、作業ディレクトリにて「vagrant init」を実行

作成された「Vagrantfile」を以下のように編集した

# -*- mode: ruby -*-
# vi: set ft=ruby :

Vagrant.configure("2") do |config|
  config.vm.box = "centos/7"

  config.vm.provider "virtualbox" do |vb|
    vb.memory = "512"
  end

  config.vm.provision "shell", inline: <<-SHELL
# いつものやーつ
sudo yum update -y
sudo yum install vim wget -y

# 時刻を日本にする
sudo cp -p /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime

# 時刻を自動で調整するようにする
cp /etc/chrony.conf /etc/chrony.conf_preprovision
sudo sed -i -e "s/server 0.centos.pool.ntp.org iburst/server ntp.nict.jp/g" /etc/chrony.conf
sudo sed -i -e "s/server 1.centos.pool.ntp.org iburst/server ntp1.jst.mfeed.ad.jp/g" /etc/chrony.conf
sudo sed -i -e "s/server 2.centos.pool.ntp.org iburst/server ntp2.jst.mfeed.ad.jp/g" /etc/chrony.conf
sudo sed -i -e "s/server 3.centos.pool.ntp.org iburst/server ntp3.jst.mfeed.ad.jp/g" /etc/chrony.conf
sudo chronyc -a makestep

# 空き領域をゼロ埋めするために一時ディレクトリ/tmpに適当なファイルZEROを作成。中身はキッチリゼロ埋めされる。
sudo dd if=/dev/zero of=/tmp/ZERO bs=1M
sudo rm -f /tmp/ZERO
  SHELL

end

空き領域をゼロ埋めしているのは、boxサイズを小さくするため

以下のサイトのコメントを参考にした。

qiita.com

編集が終わったら以下のコマンドを実行し仮想OSを作成する

vagrant up

vagrant up」完了後、パッケージ・boxを作成(名前はmy_base_centos7にした)

vagrant package
vagrant box add my_base_centos7 package.box

もう要らないので後片付け

vagrant destroy

エクスプローラからpackage.boxの削除する

Vagrantfileの作成

Vagrantfileを以下のようにした

# -*- mode: ruby -*-
# vi: set ft=ruby :

Vagrant.configure("2") do |config|
  
  config.vm.box = "my_base_centos7"

  config.vm.synced_folder "./synced", "/vagrant_data", create: true

  config.vm.define :db do |db|
    db.vm.hostname = "mt-db"
    db.vm.provision "db", type: "shell", :path => "create_db_server.sh", :privileged => false
    db.vm.network :forwarded_port, id: "ssh", guest: 22, host: 7022
    db.vm.network "forwarded_port", guest: 5432, host: 5432
    db.vm.network "private_network", ip: "192.168.33.10"
    db.vm.provider "virtualbox" do |db_vb|
      db_vb.name = "mt_db"
      db_vb.cpus = 2
      db_vb.memory = "1024"
    end
  end

  config.vm.define :proxy do |proxy|
    proxy.vm.hostname = "mt-proxy"
    proxy.vm.provision "proxy", type: "shell", :path => "create_proxy_server.sh", :privileged => false
    proxy.vm.network :forwarded_port, id: "ssh", guest: 22, host: 7122
    proxy.vm.network "forwarded_port", guest: 8888, host: 8888
    proxy.vm.network "private_network", ip: "192.168.33.11"
    proxy.vm.provider "virtualbox" do |proxy_vb|
      proxy_vb.name = "mt_proxy"
      proxy_vb.cpus = 1
      proxy_vb.memory = "512"
    end
  end

  config.vm.define :web1 do |web1|
    web1.vm.hostname = "mt-web1"
    web1.vm.provision "web1", type: "shell", :path => "create_web_server.sh", :privileged => false
    web1.vm.network :forwarded_port, id: "ssh", guest: 22, host: 7222
    web1.vm.network "private_network", ip: "192.168.33.12"
    web1.vm.provider "virtualbox" do |web1_vb|
      web1_vb.name = "mt_web1"
      web1_vb.cpus = 2
      web1_vb.memory = "1024"
    end
  end

  config.vm.define :web2 do |web2|
    web2.vm.hostname = "mt-web2"
    web2.vm.provision "web2", type: "shell", :path => "create_web_server.sh", :privileged => false
    web2.vm.network :forwarded_port, id: "ssh", guest: 22, host: 7322
    web2.vm.network "private_network", ip: "192.168.33.13"
    web2.vm.provider "virtualbox" do |web2_vb|
      web2_vb.name = "mt_web2"
      web2_vb.cpus = 2
      web2_vb.memory = "1024"
    end
  end

end

フォルダ構成はこんな感じ

C:.
│  create_db_server.sh---------DB構築スクリプト
│  create_proxy_server.sh------nginx構築スクリプト
│  create_web_server.sh--------Tomcat構築スクリプト
│  Vagrantfile
│
├─.vagrant
│
└─synced--------仮想マシンと同期するフォルダ
    ├─db
    │      sample_db.dump.bz2---------DBダンプ
    │      set_password_to_db.sql-----パスワード設定SQL
    │
    ├─proxy
    │      404.html-------------NotFound画面
    │      maintenance.html-----メンテナンス画面
    │      nginx.conf-----------nginxの設定ファイル
    │      nginx.service--------自動起動の設定ファイル
    │
    └─web
            sample.war----------配置WEBアプリ
            tomcat.service------自動起動の設定ファイル
            tomcat.sh-----------/etc/profile.dに配置

「create_db_server.sh」「create_proxy_server.sh」「create_web_server.sh」には、サーバを構築するためのコマンドが入っている。

あまり参考にならないであろうプロビジョニングスクリプト


create_db_server.sh(PostgreSQL構築)


参考

monakaice88.hatenablog.com


create_proxy_server.sh(ロードバランサnginx構築)


参考

monakaice88.hatenablog.com


create_web_server.sh(Webサーバ構築)


参考

monakaice88.hatenablog.com

終わりに

少々複雑なサーバ構成でも、他の人に渡すときはVagrantfile+αで済むのはありがたいし、変更内容は基本プロビジョニングした時のスクリプトを見れば大丈夫なのは良いですな。

ただプロビジョニングのスクリプトを作成するのには凄い時間が掛かった・・・

最初に共通で使用するboxを作成しておけば、もう少し苦労が少なかったかも

nginxでセッション維持するロードバランサを構築

はじめに

よくあるWEBサーバ+DBサーバを使用した、とあるサービスを作る事になった

そのサービスをリリース後は結構な利用人数になりそうだった

なので、負荷分散ができる環境に前もって準備をしておこうと思った

ただし管理画面があるので、とあるURL以下はセッション維持したい(AndroidiOS等向けのAPIは振り分けて、ブラウザからの管理画面へのアクセスはセッション維持する)

nginxでロードバランサ的なことができるとは知っていたけど、セッション維持がどうやるか・・・

色々調べた結果、セッション維持はnginxにモジュールを追加することで出来そうだと分かった

以下のサイトを参考に環境を構築した

参考サイト

www.vultr.com

www.kumoyanet.com


目次

ロードバランサの構成

  • CentOS 7
  • nginx-1.13.7
    • 追加モジュール:nginx-sticky-module-ng-1.2.6

コンパイル環境の準備

更新やら、コンパイルに必要なパッケージ群をインストール

yum update
yum install vim
yum groupinstall 'Development Tools'
yum install epel-release

nginxが必要としているパッケージをインストール

yum install perl perl-devel perl-ExtUtils-Embed libxslt libxslt-devel libxml2 libxml2-devel gd gd-devel GeoIP GeoIP-devel

nginxのインストール

nginxのソースコードをダウンロード・展開する

nginx: download

cd /usr/local/src
wget http://nginx.org/download/nginx-1.13.7.tar.gz && tar zxvf nginx-1.13.7.tar.gz

また、nginxのコンパイルに必要な「PCRE」、「zlib」、「OpenSSL」のソースコードをダウンロードする。

cd /usr/local/src
wget https://ftp.pcre.org/pub/pcre/pcre-8.41.tar.gz && tar xzvf pcre-8.41.tar.gz
wget https://www.zlib.net/zlib-1.2.11.tar.gz && tar xzvf zlib-1.2.11.tar.gz
wget https://www.openssl.org/source/openssl-1.1.0g.tar.gz && tar xzvf openssl-1.1.0g.tar.gz

展開し終わったら要らないので削除

rm -rf *.tar.gz

ロードバランサのモジュールのソースコードを以下のサイトのからダウンロードする

bitbucket.org

wget https://bitbucket.org/nginx-goodies/nginx-sticky-module-ng/get/1.2.6.tar.gz -O nginx-sticky-module-ng-1.2.6.tar.gz && tar xzvf nginx-sticky-module-ng-1.2.6.tar.gz

解凍したら「nginx-goodies-nginx-sticky-module-ng-c78b7dd79d0d」というディレクトリになっていた。

あとで見直してもわかるように、ディレクトリ名を変更

mv nginx-goodies-nginx-sticky-module-ng-c78b7dd79d0d nginx-sticky-module-ng-1.2.6

manコマンドでnginxのマニュアルが見れるように以下の以下のコマンドを実行

cp /usr/local/src/nginx-1.13.7/man/nginx.8 /usr/share/man/man8
gzip /usr/share/man/man8/nginx.8

以下のコマンドでマニュアルが表示される

man nginx

nginxのディレクトリに移動し「configure」を実行

cd /usr/local/src/nginx-1.13.7
./configure --prefix=/etc/nginx \
            --sbin-path=/usr/sbin/nginx \
            --modules-path=/usr/lib64/nginx/modules \
            --conf-path=/etc/nginx/nginx.conf \
            --error-log-path=/var/log/nginx/error.log \
            --pid-path=/var/run/nginx.pid \
            --lock-path=/var/run/nginx.lock \
            --user=nginx \
            --group=nginx \
            --build=CentOS \
            --builddir=nginx-1.13.7 \
            --with-select_module \
            --with-poll_module \
            --with-threads \
            --with-file-aio \
            --with-http_ssl_module \
            --with-http_v2_module \
            --with-http_realip_module \
            --with-http_addition_module \
            --with-http_xslt_module=dynamic \
            --with-http_image_filter_module=dynamic \
            --with-http_geoip_module=dynamic \
            --with-http_sub_module \
            --with-http_dav_module \
            --with-http_flv_module \
            --with-http_mp4_module \
            --with-http_gunzip_module \
            --with-http_gzip_static_module \
            --with-http_auth_request_module \
            --with-http_random_index_module \
            --with-http_secure_link_module \
            --with-http_degradation_module \
            --with-http_slice_module \
            --with-http_stub_status_module \
            --http-log-path=/var/log/nginx/access.log \
            --http-client-body-temp-path=/var/cache/nginx/client_temp \
            --http-proxy-temp-path=/var/cache/nginx/proxy_temp \
            --http-fastcgi-temp-path=/var/cache/nginx/fastcgi_temp \
            --http-uwsgi-temp-path=/var/cache/nginx/uwsgi_temp \
            --http-scgi-temp-path=/var/cache/nginx/scgi_temp \
            --with-mail=dynamic \
            --with-mail_ssl_module \
            --with-stream=dynamic \
            --with-stream_ssl_module \
            --with-stream_realip_module \
            --with-stream_geoip_module=dynamic \
            --with-stream_ssl_preread_module \
            --with-compat \
            --with-pcre=/usr/local/src/pcre-8.41 \
            --with-pcre-jit \
            --with-zlib=/usr/local/src/zlib-1.2.11 \
            --with-openssl=/usr/local/src/openssl-1.1.0g \
            --with-openssl-opt=no-nextprotoneg \
            --with-debug \
            --add-module=/usr/local/src/nginx-sticky-module-ng-1.2.6

コンパイルする

make

このときはコンパイルするとエラーが発生した

以下がエラーメッセージ

/usr/local/src/nginx-sticky-module-ng-1.2.6/ngx_http_sticky_misc.c: 関数 ‘ngx_http_sticky_misc_md5’ 内:
/usr/local/src/nginx-sticky-module-ng-1.2.6/ngx_http_sticky_misc.c:152:15: エラー: ‘MD5_DIGEST_LENGTH’ が宣言されていません (この関数内での最初の使用)
   u_char hash[MD5_DIGEST_LENGTH];
               ^
/usr/local/src/nginx-sticky-module-ng-1.2.6/ngx_http_sticky_misc.c:152:15: 備考: 未宣言の識別子は出現した各関数内で一回のみ報告されます
/usr/local/src/nginx-sticky-module-ng-1.2.6/ngx_http_sticky_misc.c:152:10: エラー: 使用されない変数 ‘hash’ です [-Werror=unused-variable]
   u_char hash[MD5_DIGEST_LENGTH];
          ^
/usr/local/src/nginx-sticky-module-ng-1.2.6/ngx_http_sticky_misc.c: 関数 ‘ngx_http_sticky_misc_hmac_md5’ 内:
/usr/local/src/nginx-sticky-module-ng-1.2.6/ngx_http_sticky_misc.c:189:15: エラー: ‘MD5_DIGEST_LENGTH’ が宣言されていません (この関数内での最初の使用)
   u_char hash[MD5_DIGEST_LENGTH];
               ^
/usr/local/src/nginx-sticky-module-ng-1.2.6/ngx_http_sticky_misc.c:190:12: エラー: ‘MD5_CBLOCK’ が宣言されていません (この関数内での最初の使用)
   u_char k[MD5_CBLOCK];
            ^
/usr/local/src/nginx-sticky-module-ng-1.2.6/ngx_http_sticky_misc.c:190:10: エラー: 使用されない変数 ‘k’ です [-Werror=unused-variable]
   u_char k[MD5_CBLOCK];
          ^
/usr/local/src/nginx-sticky-module-ng-1.2.6/ngx_http_sticky_misc.c:189:10: エラー: 使用されない変数 ‘hash’ です [-Werror=unused-variable]
   u_char hash[MD5_DIGEST_LENGTH];
          ^
cc1: all warnings being treated as errors

解決方法は、bitbucketのissuesにあった

(しばらくメンテナンスされていないっぽいけど、今後大丈夫なんだろうか・・・)

nginx-goodies / nginx-sticky-module-ng / issues / #33 - Cannot compile with nginx 1.13.4 and module version 1.2.6 - error: ‘MD5_DIGEST_LENGTH’ undeclared — Bitbucket

ファイル:ngx_http_sticky_misc.cのinclude部分に以下を追記

#ifndef MD5_DIGEST_LENGTH
#include <openssl/md5.h>
#endif
#ifndef SHA_DIGEST_LENGTH
#include <openssl/sha.h>
#endif

改めて、コンパイルとインストールを実行

make
make install

設定でモジュールがロードできるようにシンボリックリンクを作成

ln -s /usr/lib64/nginx/modules /etc/nginx/modules

以下のコマンドが実行できればOK

nginx -V

nginxのユーザを作成する

useradd --system --home /var/cache/nginx --shell /sbin/nologin --comment "nginx user" --user-group nginx

ちなみに、設定ファイルの確認は以下のコマンドで確認できる。

nginx -t

このコマンドを実行すると、「ディレクトリが作れねぇ!」みたいなエラーがでてくる

nginx: [emerg] mkdir() "/var/cache/nginx/client_temp" failed (2: No such file or directory)

このときは、「/var/cache/nginx」というディレクトリを作成する。

mkdir -p /var/cache/nginx

nginxの起動と自動起動

nginxを自動起動させるため、「/usr/lib/systemd/system/nginx.service」を作成する

vim /usr/lib/systemd/system/nginx.service

ファイルの中身はこんな感じ(参考サイトのコピペ)

[Unit]
Description=nginx - high performance web server
Documentation=https://nginx.org/en/docs/
After=network-online.target remote-fs.target nss-lookup.target
Wants=network-online.target

[Service]
Type=forking
PIDFile=/var/run/nginx.pid
ExecStartPre=/usr/sbin/nginx -t -c /etc/nginx/nginx.conf
ExecStart=/usr/sbin/nginx -c /etc/nginx/nginx.conf
ExecReload=/bin/kill -s HUP $MAINPID
ExecStop=/bin/kill -s TERM $MAINPID

[Install]
WantedBy=multi-user.target

nginxの起動と自動起動の有効化

systemctl start nginx
systemctl enable nginx

nginxの設定

管理画面のみセッションを維持したいので、ロードバランサの方式は、セッションを維持するタイプと維持しないタイプ2種類用意する

  • keep_session_backends
    • 管理画面用
  • default_backends
    • その他
upstream keep_session_backends {
    sticky;
    server 192.168.33.12:8080;
    server 192.168.33.13:8080;
}

upstream default_backends {
    server 192.168.33.12:8080;
    server 192.168.33.13:8080;
}

「/example」以下は「default_backends」を使用し、 「/example/admin」以下は「keep_session_backends」を使用する設定

location /example {
    proxy_pass http://default_backends;
}

location /example/admin {
    proxy_set_header X-Real-IP $remote_addr;
    proxy_set_header X-Forwarded-Proto $scheme;
    proxy_set_header X-Forwarded-For $proxy_add_x_forwarded_for;
    proxy_set_header Host $http_host;
    proxy_set_header X-Forwarded-Port $server_port;
    proxy_redirect off;
    proxy_pass http://keep_session_backends;
}

「/example/admin」内の「proxy_set_header」は、Webアプリでリダイレクトするときに、ドメイン・ポート番号が変わらないようにしている

参考サイト

qiita.com

qiita.com

全体はこんな感じ(コメントは削除)

worker_processes  1;

events {
    worker_connections  1024;
}

http {
    include       mime.types;
    default_type  application/octet-stream;

    sendfile        on;

    keepalive_timeout  65;

    upstream keep_session_backends {
        sticky;
        server 192.168.33.12:8080;
        server 192.168.33.13:8080;
    }

    upstream default_backends {
        server 192.168.33.12:8080;
        server 192.168.33.13:8080;
    }

    server {
        listen       8888;
        server_name  localhost;
        port_in_redirect on;

        location /example {
            proxy_pass http://default_backends;
        }

        location /example/admin {
            proxy_set_header X-Real-IP $remote_addr;
            proxy_set_header X-Forwarded-Proto $scheme;
            proxy_set_header X-Forwarded-For $proxy_add_x_forwarded_for;
            proxy_set_header Host $http_host;
            proxy_set_header X-Forwarded-Port $server_port;
            proxy_redirect off;
            proxy_pass http://keep_session_backends;
        }

        error_page  404              /404.html;
        location = /404.html {
            root   html;
        }

        error_page   500 502 503 504  /50x.html;
        location = /50x.html {
            root   html;
        }
    }
}

※ポート番号は、開発環境のため、8888番を使用

終わりに

「example/admin」以外の「example」以下には、交互にアクセスし、「example/admin」以下には片方のみアクセスするのを確認できた。

ちなみに今回使用した追加モジュールの「nginx-sticky-module-ng」は、2016年08月09日以降コミットがない・・・

nginxのバージョンが上がったときに、ちゃんと動作するのか心配

CentOS6にTomcat8.5をインストール&自動起動設定

はじめに

とあるプロジェクトで、Java(Spring Boot)でWEBアプリケーションを作ることにした

開発中はWindows内の統合開発環境の組み込みサーバで、アプリの動作確認できる

しかし本運用は多分CentOSで、今までApachePHPの環境構築しかやったことがなかったため、デプロイの方法とか全然わからない・・・

なので色々調査・検討のためCentOSTomcatサーバをインストールしてみた

環境

Java8のインストール

以下のサイトにアクセスしてURLを取得

Java SE Development Kit 8 - Downloads

wgetrpmをダウンロードする。(「Accept License Agreement」が選ばれていないとダウンロードできないので色々オプションを追加している)

# wget --no-check-certificate --no-cookies - --header "Cookie: oraclelicense=accept-securebackup-cookie" http://download.oracle.com/otn-pub/java/jdk/8u131-b11/d54c1d3a095b4ff2b6607d096fa80163/jdk-8u131-linux-x64.rpm

# rpm -Uvh jdk-8u131-linux-x64.rpm

以下のコマンドでインストールされたか確認

# java -version
java version "1.8.0_131"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.8.0_131-b11)
Java HotSpot(TM) 64-Bit Server VM (build 25.131-b11, mixed mode)

Tomcatのインストール

Tomcatのインストール先を「/opt/tomcat」にするためディレクトリを作成

# mkdir /opt/tomcat

以下のページにアクセスして、ダウンロードするファイルのURLを取得

Apache Tomcat® - Apache Tomcat 8 Software Downloads

Javarpmと同じようにwgetTomcatをダウンロードしアーカイブを展開する

# cd /opt/tomcat
# wget http://www-eu.apache.org/dist/tomcat/tomcat-8/v8.5.16/bin/apache-tomcat-8.5.16.tar.gz
# tar xvf apache-tomcat-8.5.16.tar.gz

環境変数の追加

Tomcatに必要な環境変数が読み込まれるように「/etc/profile.d/tomcat.sh」を新規作成する

「/etc/profile.d/tomcat.sh」に以下を追記する

JRE_HOME=/usr/java/default
CATALINA_HOME=/opt/tomcat/apache-tomcat-8.5.16
export JRE_HOME CATALINA_HOME

現在のターミナルに環境変数を適用

# . /etc/profile

Tomcat起動

以下のコマンドでTomcatを起動する

# /opt/tomcat/apache-tomcat-8.5.16/bin/startup.sh

外部からアクセスするためiptablesの修正。以下をsshの設定あたりに追加

-A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 8080 -j ACCEPT

ブラウザからアクセスするとTomcatのページが表示される

f:id:monakaice88:20170630055507p:plain

ちなみにTomcatの停止は以下のコマンド

# /opt/tomcat/apache-tomcat-8.5.16/bin/shutdown.sh

起動スクリプトの作成

今のままだとTomcat自動起動してくれない

なので、以下のサイトをパクって参考に起動スクリプトを作成

d.hatena.ne.jp

「/etc/init.d/tomcat」を新規作成

# vim /etc/init.d/tomcat

スクリプトの中身

#!/bin/sh
#
# chkconfig: 2345 85 15
# description: My Tomcat auto start
#

. /etc/rc.d/init.d/functions
. /etc/profile.d/tomcat.sh

case "$1" in
        start)
                echo -n "Tomcat starting..."
                ${CATALINA_HOME}/bin/startup.sh
                ;;
        stop)
                echo -n "Tomcat stopping..."
                ${CATALINA_HOME}/bin/shutdown.sh
                ;;
        restart)
                $0 stop
                $0 start
                ;;
        *)
                echo "Usage: $0 {start|stop|restart}"
                exit 1
esac
exit 0

起動スクリプト自動起動に登録

# chmod 755 /etc/init.d/tomcat
# chkconfig --add tomcat
# chkconfig --list tomcat(起動するランタイムの確認)

CentOSを再起動しても8080にアクセスするとTomcatのページが表示される

おわりに

とりあえず今回はTomcatのインストール・自動起動の設定までやった

本運用のためには他にもポート番号の変更・logrotate等の設定等やらないといけないと思うが、また別の機会に実施しようと思う